納骨堂の種類について

公開日:|更新日:

納骨堂は仏壇型・ロッカー型・墓石型・カード型の大きく4種類に分けられます。それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。

仏壇型

縦長の棚が並んでいて、上段に仏壇、下段に遺骨を納めるスペースがあるタイプの納骨堂です。一般的な家庭にある仏壇と同じような造りですが、少し高めの位置に設置されているため立ったまま参拝するのが一般的です。

仏壇型のメリット

一人ひとりに割り当てられているスペースが広く、上段・下段の棚を自由に利用できます。家族代々のお墓として利用したり、遺骨と一緒に遺品を管理しておくことが可能です。

仏壇型のデメリット

家族代々で使えるほどの広さがあるため、納骨堂の中では高額な傾向にあります。納骨自体はどんな宗教でも問題ないケースがほとんどですが、仏教的な弔い方法になるので好まない人には合わないかもしれません。

ロッカー型

名前の通りロッカーの形をした棚が縦横に並んでいるタイプです。一つひとつのブロックの中に遺骨を安置できます。一度納骨したら基本ロッカーの扉は開けず、棚の前でお参りする形になります。

ロッカー型のメリット

スペースが小さい分、比較的費用がリーズナブルです。ドア面に鮮やかな装飾が施されているなど、ロッカー型ではデザイン性の高い納骨堂が増えてきています。

ロッカー型のデメリット

区画が狭く、一人ひとりの納骨スペースは狭めです。以前は一時的に遺骨を預ける場所として利用されてきたため、一定期間を過ぎると他の遺骨と一緒に埋葬されてしまうことがあります。

墓石型

屋内に墓石がずらりと並んでいるタイプの納骨堂を墓石型と呼びます。墓前には通常のお墓参りと同じように線香や花をお供えできることがほとんどです。

墓石型のメリット

天候に左右されることなくお墓参り気分を味わえます。手間を抑えたいけど昔ながらの参拝方法が好き、という人に合っているでしょう。

墓石型のデメリット

屋内にあるだけで形は通常の墓石と同じなので、費用も通常のお墓をつくるのと同程度かかる可能性があります。中には一墓あたり150万円以上かかることもあるようです。

カード型

自働搬送式・機械式などとも呼ばれるタイプで、専用のカードを読み込ませたあとタッチパネルで操作する近代的なお墓です。裏に収納されている遺骨が自動的に参拝スペースに移動するようになっています。

カード型のメリット

普段は機械の奥に何千~何万という遺骨が安置されていますが、参拝は専用スペースが用意されているため広々ゆったりとお参りできます。最近建てられた施設が多いため、休憩ラウンジや葬儀ができる広場といった設備が整っている場合が多いでしょう。

カード型のデメリット

機械によって遺骨を移動させているため、システム異常が出ると参拝できないことがあります。また一人ひとりにスペースが割り当てられている訳ではないので遺品やお供え物は置けません。

まとめ

大阪の納骨堂を選ぶうえでは、品質はもちろん大事。仏壇型・ロッカー型・墓石型・カード型のそれぞれに長所と短所があり、それぞれの予算にあったものを選びましょう。 選ぶポイントとして、もうひとつ大事なのがアクセス。駅から近く、通いやすいところなら故人もきっと喜ぶはずです。下記のリンクでは、大阪の納骨堂を通いやすさと品質を比較していますので、ぜひチェックしてください。

大阪の納骨堂ガイド
お墓参りのスタイルで選べる
大阪の納骨堂ガイド

時代に即した納骨が
できる納骨堂とは?

さまざまなスタイルの納骨堂が大阪においても増えてきて、自分らしい納骨方法が選べるようになりました。ここでは選ぶポイントを引継ぎ手がいなくなった場合の対処と供養についての2点に絞り込み、おすすめをピックアップしています。

大阪の納骨堂
3選はこちら