公開日: |更新日:
正敬寺は大阪府八尾市にある、八尾空港と大和川からほど近いロケーションにある、浄土真宗のお寺です。本山は京都の西本願寺であることから、地域の人からは「お西さん」と呼ばれ親しまれています。外観は昔ながらの山門と2階建ての現代風な鉄筋の本堂ですが、本堂内部は普通のお寺と一緒です。畳敷きの広いスペースは、法要の際には椅子が並べられ、座ってお勤めができます。御本尊は阿弥陀如来で、内陣は金と赤を基調とした荘厳かつ重厚な造りです。
公式HPには仏教雑学のページがあり、小さい頃から接してきた彼岸・お盆などの仏教行事や、日常会話で使っている仏教用語についての解説などもあり、楽しく勉強ができます。またブログのページ「住職の独り言」では、さらに掘り下げた浄土真宗の話や仏教用語、行事の由来、またさまざまな疑問に対しての仏教的な回答などをわかりやすく綴ることで、お寺に興味を持ってもらえるような工夫をしています。
正敬寺では「のど仏」と「お骨のすべて」の2種類の納骨方法があり、のど仏(本骨)だけの場合は骨袋に入れた後、納骨堂に安置されている大きな阿弥陀如来像の中に納めます。お骨全ての場合は、ロッカー式の納骨壇に安置します。仏壇をイメージした納骨壇は、艶のある漆塗りの黒色をベースに、金色の鳳凰の絵が施されており、納骨堂中央には小ぶりなサイズの阿弥陀如来像もあります。1基につき4体まで納骨可能で、全てのお骨でなければそれ以上の納骨も可能な工夫がされています。
毎朝本堂や納骨堂にて僧侶の勤めに加え、お正月・春のお彼岸・夏のお盆・秋のお彼岸の際に定期的な法要もしてくれている安心感もあります。また掃除やお花の交換なども全て任せることができるのも特徴です。
口コミはありませんでした。
所在地 | 大阪府八尾市太田2丁目180番地 |
---|---|
電話番号 | 072-943-0338 |
参拝時間 | 要問合せ |
駐車場の有無 | あり |
時代に即した納骨が
できる納骨堂とは?
さまざまなスタイルの納骨堂が大阪においても増えてきて、自分らしい納骨方法が選べるようになりました。ここでは選ぶポイントを引継ぎ手がいなくなった場合の対処と供養についての2点に絞り込み、おすすめをピックアップしています。
大阪の納骨堂