公開日: |更新日:
本眞寺は、本願寺教団の本山となった石山本願寺(現大阪城)近くに1588年に創建されたという、とても古い歴史を持つお寺です。平成17年に吹田市の護国寺跡に本眞寺吹田院を移し、現在は大阪院・吹田院2寺院の運営をしています。核家族化や少子化などの社会環境の変化に伴う「寺離れ」が進んでいる現状に対応すべく、仏教本来の目的である地域の人々の生老病死に寄り添う寺院を目指しています。
本眞寺の立地は淀川の北部、神崎川のさらに北にあり、最寄駅はJR京都線吹田駅になります。高い建物のない静かな住宅街の中にあり、大通りにも面していないのでとても穏やかな雰囲気が特徴。周辺には児童公園や神社などもあり、地域の人の生活に根付いた憩いのエリアとなっています。
本眞寺の納骨堂「釋尊殿」は、本堂の広々としたスペースに開設されています。エレベーターも完備しているので、お年寄りや子ども、車椅子での参拝も楽にできます。
納骨壇は独立型となっており、各家専用の御仏壇を備えているのが特徴。仏壇式にはAからDまでの4つのタイプがあり、全てのタイプの納骨室は高級感のある御影石でできています。A・B・Cのデザインは、クラシックな本宮殿式で屋根・欄間などの造りも手の込んだものになっています。Dのみモダンなタイプで、装飾部分を極力無くしたシンプルでスッキリとしたデザインになっているので、好みによって選ぶことができます。
またロッカー式の個壇は2つのタイプがあり、家ごとに利用できる納骨棚となっています。大きめのEタイプは小さい骨壷であれば最大5つ安置でき、小さめのFタイプは2つほど安置できるスペースがあります。
納骨壇も納骨棚も、黒の漆塗りをベースに金色の装飾が施された伝統的な雰囲気があり、落ち着いてお参りができます。いずれのタイプも30年間の管理費込みで、価格帯は88万円から628万円の間とかなり幅があります。
※価格は30年間の管理費込みです。
所在地 | 大阪府吹田市高浜町4-33 |
---|---|
電話番号 | 06-6461-2805 |
参拝時間 | 要問合せ |
駐車場の有無 | あり |
時代に即した納骨が
できる納骨堂とは?
さまざまなスタイルの納骨堂が大阪においても増えてきて、自分らしい納骨方法が選べるようになりました。ここでは選ぶポイントを引継ぎ手がいなくなった場合の対処と供養についての2点に絞り込み、おすすめをピックアップしています。
大阪の納骨堂