公開日: |更新日:
大蓮寺はアクセスにとても便利な都心にある、460年の歴史を誇る浄土宗の別格寺院です。市内随一の文教地区内にあり、病院・学校・寺院が周囲に集まっているほか、四天王寺、国立文楽劇場、黒門市場、なんば、心斎橋、でんでんタウンへのアクセスにも徒歩圏内で移動できる立地が魅力です。
大蓮寺の伽藍(がらん)には総ヒノキ造の大広間もあり伝統建築の贅を尽くした造りとなっています。45畳の広々としたスペースでは、100人までの法事や会食も可能です。本堂も同じく100人まで収容でき、椅子に座っての法要を行うことができます。また敷地内には塔頭の應典院、付属のパドマ幼稚園などもあり、地域に根ざした教育センターとして大人から子どもまで親しまれています。
自然納骨堂「縁」は大連寺が運営している、平成30年に解説した納骨堂です。日本橋駅や谷町9丁目駅、上本町駅からも徒歩圏内であり、あべのハルカスを見渡せるような都心にありながら、周辺には緑がたくさんある穏やかな雰囲気のエリアが特徴です。
納骨はそんな周りの森と調和するような、ガラスのモダンなモニュメントが設えられており、一人専用か二人専用の納骨スペースから選ぶことができます。納骨堂内の雰囲気は、ベージュの内装とすりガラスから差し込む自然光により、まるで近代美術館のようです。浄土宗の寺院ですが、宗旨宗派を問わない納骨堂で、同じ姓の家族という枠に縛られず、夫婦以外にも親子・親友とともに往くことができる点がユニークです。別料金で銘板への名前の刻印も可能です。
毎年「春彼岸」「盂蘭盆」「秋彼岸」の3回は合同の供養会が開催されるほか、33回忌までは個別の供養もしてもらえます。また合祀墓に埋葬後も永代に供養してもらえるので、安心ですね。
所在地 | 大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目1-30 |
---|---|
電話番号 | 06-6771-0739 |
参拝時間 | 記載なし |
駐車場の有無 | あり |
時代に即した納骨が
できる納骨堂とは?
さまざまなスタイルの納骨堂が大阪においても増えてきて、自分らしい納骨方法が選べるようになりました。ここでは選ぶポイントを引継ぎ手がいなくなった場合の対処と供養についての2点に絞り込み、おすすめをピックアップしています。
大阪の納骨堂